2025年9月18日

夏は愛犬とのレジャーが楽しい季節ではありますが、暑さが厳しくなるにつれて熱中症や夏バテのリスクが心配になりますよね。犬は人よりも暑さに弱く、夏は注意が必要です。そこでこの記事では、シチュエーション別に抑えておきたい犬の暑さ対策について解説します。
夏は犬の暑さ対策を万全に!
人間は暑い環境にい続けると、全身から汗をかきます。これは体から汗を蒸発させることで、体温を下げようとする働きです。汗をかくことで体温が調節され、ある程度暑さに耐えることができます。
一方で犬は、汗腺が肉球にしかなく、汗によって体温調節することがほとんどできません。パンティング(ハァハァという呼吸)で口から熱を逃がして体温を調節していますが、近年の夏の暑さでは調節が間に合わず、熱中症になるリスクが高いです。
そのため夏に愛犬の健康を守るためには、飼い主による暑さ対策の工夫が欠かせません。屋外はもちろん、室内にいるときにも注意しましょう。ここから、シチュエーション別の暑さ対策をご紹介します。
自宅での犬の暑さ対策4選
室内にいるからといって、犬が暑さを感じていないわけではありません。愛犬が快適に過ごせるように、自宅の環境を整えてあげましょう。
快適な室温・湿度に保つ
犬にとって快適な室温は25〜28℃、快適な湿度は40~60%が目安です。このくらいの室温と湿度に保てるように、エアコンの温度を調整したり、加湿したりしましょう。
ちなみに、エアコンの設定温度=室温というわけではないので注意してくださいね。愛犬の様子を見ながら、ちょうどよい環境を探りましょう。
冷たい空気を循環させる
エアコンだけでなく扇風機やサーキュレーターを併用して、室内の冷たい空気を循環させると、より涼しく感じます。
ただし愛犬が風を直接浴びすぎないように、風向きや強さを調整してください。
お気に入りの場所を涼しくする
直射日光が当たらない涼しい場所に、愛犬用のベッドやマットを置いてあげましょう。タイルやフローリングなど床がひんやりとした場所も、犬にとっては快適な避暑地になります。
冷却グッズを利用する
愛犬が自由に体を冷やせるように、ひんやりマットや犬用のアルミプレートなど、冷却グッズを用意してあげるのもおすすめです。凍らせたペットボトルをタオルで巻いて置いておくのもいいでしょう。
お留守番中の暑さ対策3選
お留守番中に熱中症になると、とても危険です。普段の自宅での暑さ対策に加えて、以下のような工夫をしましょう。
エアコンはつけっぱなしに
飼い主が外出するときも、エアコンはつけっぱなしにしてください。愛犬が快適に過ごせる温度に調整してから出かけましょう。たとえ短時間であっても、エアコンを消して出かけるのはNGです。
十分な水を用意する
新鮮な水をいつでも飲めるように、たっぷり置いておきましょう。誤って水飲み場を倒したり、水をこぼしたりすることもあるので、水飲み場は複数箇所に用意しておくと安心です。
エアコンのリモコンは引き出しの中に
エアコンのリモコンを外に出しておくと、愛犬が誤って踏んでしまい、エアコンが止まってしまう可能性があります。届かないところに置いていても何かの拍子に落ちてしまうこともあるので、引き出しの中にしまっておくと安心です。
散歩や屋外での暑さ対策4選
散歩などで屋外に出るときは特に注意が必要です。暑さ対策を万全にしてから出かけましょう。
散歩は早朝や夜に
夏の散歩は日中の暑い時間帯を避け、早朝や夜間の比較的涼しい時間帯に行きましょう。
おおよその目安は、朝は7時頃まで、夜は23時以降です。とはいえ日によって気温は異なるため、7時ですでに暑い場合は、もっと早めの時間がいいでしょう。気温を確認しながら散歩の時間を決めてください。
地面の温度をチェック
アスファルトは気温以上に高温になります。そのため気温が少し低くなってきた時間帯でも、地面はまだ熱い場合があります。散歩の前に飼い主が地面を手で触り、熱くないか確認してから出かけるようにしましょう。
水分補給する
散歩中はしっかり水分補給をさせてあげます。水の入った水筒や水飲み用のボウルを持ち歩き、こまめに飲ませてあげましょう。
冷却グッズを使う
犬用のクールベストや靴、首元を冷やすアイテムなど、冷却グッズを使用してもいいでしょう。ただし愛犬が嫌がる場合は無理する必要はありません。ストレスのない範囲で使いましょう。
車の中の暑さ対策2選
車は密閉された空間なので、わずかな時間でも驚くほどのスピードで気温があがります。車でのお出かけのときは油断しないようにしてください。
必ずエアコンを付ける
短時間の移動でも必ずエアコンをつけ、車内を涼しく保ちましょう。窓を開けるだけでは車内の温度はあまり下がらず、暑さ対策としては不十分です。
車内に愛犬を放置しない
買い物や休憩など、ちょっとの時間であっても、車内に愛犬を残すのは絶対にやめましょう。真夏の炎天下でエンジンを止めると、わずか30分で車内の温度が約45℃になったという実験結果もあります。
暑さに特に注意が必要な犬種・特徴
全ての犬に暑さ対策が必要ですが、愛犬が以下の特徴に当てはまる場合は特に注意が必要です。
短頭種
フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなどの鼻が短い犬種は、呼吸がしにくく、他の犬種よりもさらに体温調節が苦手です。
寒冷地生まれの犬
シベリアンハスキーや秋田県など寒冷地生まれの犬は、寒さから身を守るために分厚い被毛を持っています。そのため熱を内側に溜め込みやすく、暑さに弱いです。
子犬、高齢の犬
子犬は体温調節機能がまだ未発達です。逆に高齢犬は、体温調節機能が低下してきています。どちらも体温調節が苦手で、暑さに弱い傾向にあります。
犬の健康に関する相談はオンラインでも
夏場はどんなに気をつけていても、熱中症や夏バテのリスクがあります。愛犬の様子が普段と違うときはできるだけ早く動物病院を受診するのが安心ですが、暑くて移動が大変だったり、病院嫌いで行きたがらなかったりすることもあると思います。
そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」で、自宅から受診するのが便利です。スマホのビデオ通話で獣医師とつながり、対面病院の受診目安やケア方法などについて相談することができます。困ったときは検討してみてくださいね。