2025年9月18日

窓辺で気持ちよさそうに日向ぼっこをしている愛猫の姿はとても愛らしいですが、夏は熱中症や夏バテに注意が必要です。猫は不調を隠すのが得意なため、熱中症や夏バテになっても気づくのが遅れがちです。できるだけ予防できるように、暑さ対策をしっかり行ってくださいね。
この記事では、夏に行いたい猫の暑さ対策をシチュエーションごとに解説します。安全で快適な夏を過ごせるように、ぜひ参考にしてください。
室内でも危険!夏は猫の暑さ対策を万全に!
猫は体温調節に大切な汗腺(汗をかく線)が肉球にしかなく、人間や他の動物と比べて体温調節が苦手な生き物です。暑い環境にいると、体温もどんどん上がっていってしまいます。体温が上がると熱中症のリスクが高まるほか、脱水症状が進行して臓器の機能に影響を及ぼす可能性もあり、危険です。
そのため暑い季節は、飼い主が暑さ対策をして、愛猫にとって快適な環境を整えてあげることが大切です。ここからシチュエーション別に意識したい暑さ対策の工夫をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
猫の自宅での暑さ対策4選
暑い夏も、猫は室内にいるから大丈夫…と思いがちですが、実はそうではありません。自宅にいても熱中症や夏バテのリスクはあります。しっかり暑さ対策を行ってください。
快適なエアコン設定をみつける
夏に猫が快適に過ごせる温度は、一般的に26〜28℃と言われています。とはいえ猫種や個体の好みにもよるので、愛猫の様子を見ながら快適な温度を探してみましょう。このとき、冷房の設定温度が必ずしも室温になるとは限らないので注意してください。
涼しい空気を循環させる
愛猫がどこにいても涼しく感じられるように、 扇風機やサーキュレーターを併用して室内の空気を循環させましょう。ただし愛猫が風を直接浴びすぎないように、風向きや強さを調整してください。
直射日光対策をする
窓からの強い日差しをできるだけ防げるような工夫をしましょう。愛猫が窓のすぐ近くにいるのが好きな場合は、窓ガラスにUVフィルムを貼るなどして直接UVカット加工をするのがおすすめです。
窓にそこまで近づかない場合は、UVカットカーテンやブラインドを活用するのもいいでしょう。
お気に入りの場所を涼しくする
愛猫のお気に入りの場所に冷却マットや猫用のアルミプレートを敷いて、涼しく過ごせるようにしましょう。玄関やタイルなど、床がひんやりした場所に誘導するのもおすすめです。
猫が自分で好きな場所を選べるように、複数用意してあげるのもいいでしょう。
猫がお留守番をするときの暑さ対策3選
お留守番中に熱中症になるととても危険です。十分な暑さ対策をしてから出かけるようにしてください。
エアコンは必ずつけたまま出かける
どんなに短時間でも、逆に長期であっても、家を空けるときは必ずエアコンを付けたままにしてください。愛猫が快適に過ごせる温度に設定しておきましょう。
エアコンのリモコンは引き出しの中にしまう
エアコンのリモコンを机の上などに置いておくと、愛猫がうっかり踏んでエアコンの電源がオフになってしまう可能性があり、危険です。リモコンは猫が触れられない引き出しの中にしまっておくようにしましょう。
水を複数箇所に置く
新鮮な水をいつでも十分な量飲めるように、水は複数箇所にたっぷり用意しておくのがおすすめです。一箇所だと誤ってひっくり返してしまったり、こぼれたりする危険性があります。
また猫は、目の届く範囲に水があることでついでに飲んでくれることがあります。よく通る場所やごはんを食べる場所の近くなど、愛猫が立ち寄りやすい複数の場所に水飲み場を作りましょう。
猫が車で移動するときの暑さ対策3選
通院などのために車で移動するときも、暑さ対策を万全に行いましょう。
エアコンは必ず付ける
車内は密封された空間のため、わずかな時間でも驚くほど暑くなります。必ずエアコンを付け、車内を涼しく保ちましょう。窓を開けるだけではあまり涼しくならないため、暑さ対策としては不十分です。
キャリーケース内も涼しく保つ
冷たいシーツを敷いたり、タオルで包んだ保冷剤を入れたりして、キャリーケース内もできるだけ涼しく保ちましょう。通気性を確保することも大切です。
車内に放置は絶対にNG
たとえ少しの時間だったとしても、エンジンを切った車内に猫を放置するのはNGです。
JAFが行ったテストによると、外気温35度の環境下でエンジンを停止すると、30分後には車内の温度が約45度まであがったそうです。ちょっと買い物するだけ、ちょっと休憩するだけ、というときも、放置は絶対にやめましょう。
外に出る習慣がある猫の暑さ対策3選
自由に外に出る習慣がある猫や外飼いの猫は、夏場は特に注意が必要です。
できるだけ外出させない
暑い季節はできるだけ家の中だけで過ごさせるのが安心です。それだとどうしても猫にストレスが溜まるという場合は、以下の工夫をしましょう。
涼しい時間帯に外出させる
日中の暑い時間帯は室内で過ごさせて、早朝や夜間などの涼しい時間帯にだけ外に出すようにしましょう。
日陰と水を用意する
ベランダやバルコニーで過ごすのが好きな猫には、日陰と十分な水を用意します。パラソルやタープでくつろげる場所を作ったり、水飲み場を複数用意したりするといいでしょう。
特に暑さに弱い猫種や特徴
どの猫にも暑さ対策が必要ですが、以下のような種類や特徴の猫は特に暑さに弱く注意が必要です。万全な暑さ対策を心がけましょう。
長毛種・被毛が多い猫
ペルシャ、メイクイーンなど被毛が長くて毛が密集している猫種は、毛の内側に熱がこもりやすいです。
子猫・高齢猫
子猫は体温調節機能がまだ未発達で、高齢猫は逆に機能が低下してきています。体温調節が苦手なため体温が外気温に左右されやすく、暑い季節は体温が上がりやすくなってしまいます。
猫の健康に関する相談はオンラインでも
どんなに気をつけていても、熱中症や夏バテになってしまうことがあるかもしれません。愛猫の様子が普段と違うときは、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
とはいえ通院が大変だったり、動物病院が近くになかったりすることもあると思います。そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」で、自宅から受診するのが便利です。スマホのビデオ通話で獣医師とつながり、対面病院の受診目安やケア方法などについて相談することができます。困ったときは検討してみてくださいね。