猫の夏バテの症状や対処法、家庭でできる対策を解説
猫の病気

2025年8月13日

夏になり、愛猫がなんだかいつもより元気がない気がする…それはもしかすると、夏バテかもしれません。この記事では猫の夏バテについて、症状や対処法、予防方法などを解説します。

夏バテとは?猫もなるの?

夏バテとは、夏の高温多湿によって起こる様々な症状のことです。人間と同じように、猫も夏バテすることがあります

猫は比較的暑さに強い生き物ではありますが、湿度には弱いという性質があります。また体温調節が苦手で、体に熱がこもりやすいのも特徴です。近年の日本の夏は気温も湿度もかなり高くなるので、猫でも注意が必要なのです。

特に夏バテしやすい猫の種類や特徴

どの猫でも夏バテする可能性がありますが、以下のような特徴の猫は特に暑さに弱く、注意が必要です。

短頭種

猫は呼吸を通して体温を調節しますが、鼻が短い猫は鼻の空気の通り道が狭くて呼吸がしづらいため、他の猫よりも体温調節が苦手です。ペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤン、チンチラといった猫は特に注意しましょう。

長毛種

メインクーンやペルシャ、スコティッシュフォールド、ラグドールといった長毛種の猫は、もともと寒い地域生まれで、寒さから身を守るために長く分厚い毛で熱を閉じ込めるようになっています。そのため夏は熱がこもりすぎて、夏バテになる危険性があります。

肥満気味の猫

肥満によって皮下脂肪が多くついている猫も夏バテに注意が必要です。皮下脂肪は体内の熱を溜め込む働きがあり、体内に熱がこもりやすくなります。

子猫やシニア猫、持病がある猫

子猫は体温調節機能がまだ発達途中で、逆にシニア猫は衰えてきており、夏の暑さに対応するのが難しいことがあります。また加齢や持病によって元の体力が少ない猫や、循環機能や呼吸機能が低下している猫も注意しましょう。

猫の夏バテの症状や兆候は?

猫が夏バテすると、次のような症状があらわれます。猫は体調不良を隠すので気づくのが難しいかもしれませんが、夏場はよく観察してあげましょう

いつもより元気がない、だるそう

夏にいつもより元気がなくぐったりしているとき、あまり動きたがらないときは、夏バテを疑いましょう。「何となくいつもと違う」という飼い主の気付きが大切です。

落ち着きがない

逆に落ち着きがなくうろうろしているときも、体調が悪い可能性があります。

食欲がなくなる、水を飲まなくなる

夏にごはんを食べる量や水を飲む量が少なくなったり、食べたり飲んだりしたがらないときも、夏バテの可能性があります。ただし食欲がなくなったり水を飲まなくなったりするのは病気が隠れているサインの可能性もあるので、慎重に見守ることが大切です。

猫の夏バテで受診する目安は?

少し元気がない程度であれば、この後ご紹介するケアを行いながら様子を見てもいいでしょう。ただしケアをしてもなかなか回復せず、症状が数日続くようであれば、一度病院で診てもらうと安心です。

以下のような症状がある場合は熱中症を起こしている可能性があるので、速やかに病院を受診してください

  • 体が熱い
  • 心拍が早い
  • よだれが出ている
  • 目や口が赤くなる
  • 嘔吐や下痢をしている
  • 犬のように口を開けてハッハッと短い呼吸をしている(パンティング)
  • フラフラしている
  • 口の中や舌が青紫色(チアノーゼ)
  • ふるえ、痙攣
  • 意識がない

猫の夏バテの対処方法は?

愛猫が夏バテしているときは次のような方法でケアしてあげてください。

お気に入りの場所を涼しくする

冷房の冷たい空気が届くようにしたり、サンシェードで日陰を作ったり、冷却シートを敷いたりと、いつものお気に入りの場所をできるだけ涼しくしてあげてください。愛猫が自分で快適な場所を選べるように、ある程度自由に動ける導線を作ってあげることも大切です。

消化がよく食べやすい食事を与える

夏バテで食欲が落ちているときは、消化が良くて食べやすいウェットフードを混ぜたり、ドライフードをミルクでふやかしたりして与えてみましょう
どうしても食べないときは猫用の栄養補助食品や栄養価の高いおやつで栄養を補給するのもひとつの手です。

病院を受診する

様子を見てもなかなか回復しないときは、一度病院を受診しましょう。病気がないかの検査や点滴治療を受けることができ、安心です。

猫の夏バテを予防するために家庭でできる対策◯選

猫は暑さに比較的強いとはいえ、近年の日本の暑さに耐えるのは困難です。夏バテを予防するために、日頃からしっかり対策をしてあげましょう。以下の対策を心がけてください。

室内を過ごしやくする

猫が快適に過ごせる温度は21~28度、湿度は40~60%程度が目安です。猫の種類や年齢などによっても異なるので、様子を観察しながら調整してあげましょう。お留守番のときや寝るときも快適な室温が保てるようにしてください
お気に入りの場所に冷却マットを敷いたり、直射日光が当たらないよう日よけを付けたりするのも効果的です。

快適な場所を自由に選べるようにする

同じ室内でも、場所や高さによって意外と温度や湿度が変わります。部屋のドアを開けたり、キャットタワーを設置したりして、愛猫が自分で快適な場所を選べるようにしてあげることも大切です。

バランスのいい食事を与える

日頃から愛猫の年齢や体調にあった食事を与えておきましょう。しっかり栄養を取って免疫力を高めておくことが大切です。

しっかり水分補給させる

猫はあまり水を飲みたがりませんが、飲みたいときにいつでも新鮮な水が飲めるようにしておきましょう。気分に合わせて好きな場所で飲めるように、水飲み場を複数用意しておくとより良いです。

あまり水を飲みたがらない場合は、噴水型や流水タイプなど、愛猫の関心を引きやすい水飲み場に変えてみても良いかもしれません。どうしても水分摂取量が少ない場合は、ウェットフードを混ぜたりドライフードをミルクでふやかしたりして、食事から水分を摂らせてみてください。

こまめにブラッシングする

日頃からこまめにブラッシングして抜け毛や毛玉を取り除いてあげましょう。毛が必要以上に多いと、熱を溜め込んでしまいます。特に換毛期はしっかり冬毛を取り除いてあげることが大切です。

猫の夏バテの相談はオンラインでも

愛猫に夏バテのような症状があらわれると、病院を受診したほうがよいか迷うこともあるかもしれません。猫を病院まで連れて行くのはハードルが高いですし、暑い季節に外に出ると逆に危険な気もしますよね。そんなときは自宅から診察が受けられるオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。ビデオ通話で獣医師とつながり、愛猫の症状について相談することができます。困ったときは検討してみてくださいね。