犬も紫外線対策が必要?紫外線が犬に与える影響とは?
犬の病気

2025年8月13日

犬は散歩が大好きですが、夏のお出かけでは紫外線が気になるかもしれません。紫外線は犬にどのような影響を与えるのでしょうか?また犬も紫外線対策が必要なのでしょうか?この記事では、紫外線が犬に与える影響や、犬の紫外線対策について解説します。

紫外線とは?

そもそも紫外線とは、太陽から地上に降り注ぐ、目に見えない光の一種です。人間にとっては日焼けやシミ、シワの原因になるほか、多量に浴びて皮膚に蓄積されると皮膚がんのリスクを高めることが知られています。

紫外線は1年中降り注いでいますが、3月頃から量が増え始め、5~8月にかけてピークを迎えます
1日のなかでは午前10時頃から午後2時頃までが最も強くなり、この時間帯に1日の紫外線量の半分以上が集中して降り注ぐと言われています。

また紫外線は雲によって遮蔽されるため、雨や曇りの日は晴れの日と比べると量が少ないですが、完全にゼロになるわけではありません。

犬も紫外線対策が必要?

犬も人間と同じように紫外線による健康被害を受ける可能性があるため、紫外線対策が必要です。先にご説明した紫外線の特徴を考慮すると、特に春〜夏にかけて、そのなかでも10~14時のあいだは特に注意が必要でしょう。

それではここから、紫外線は犬にとってどのようなリスクがあり、愛犬を守るためにどんな対策ができるのか、詳しく見ていきましょう。

紫外線の影響を受けやすい犬種や特徴

どの犬種でも紫外線の影響を受けることはありますが、以下の特徴を持つ犬は特に注意が必要です。

毛の短い犬種や被毛が薄い犬種

ボーダーコリーやダルメシアン、フレンチブルドッグなどの毛が短い犬や、イタリアン・グレーハウンドやウィペットといった被毛が薄い犬は、皮膚が紫外線に直接さらされやすくなるため、紫外線の影響を受けやすいです。

白い被毛の犬や皮膚の色が薄い犬

白い被毛を持つマルチーズやビション・フリーゼ、サモエド、ダルメシアンなどの犬種、あるいは色素が薄く、ピンク色の皮膚が見えるような犬は、メラニン色素が少ないため紫外線を吸収しきれず、ダメージを受けやすい傾向があります。

高齢犬や病気などで免疫力が低下している犬

加齢や病気により免疫力が低下している犬は、皮膚のバリア機能が弱まり、紫外線の影響を受けやすくなります。

紫外線が犬に与える影響とは?

紫外線は、犬の体に以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。

日焼け・皮膚炎

人間と同じように、犬も紫外線を浴びすぎると日焼けします。それによって皮膚が赤くなったり、炎症を起こしたり、ひどい場合は水ぶくれができたり皮膚が剥がれたりすることもあります。かゆみやフケの原因になることもあります。

熱中症

強い日差しを浴び続けると、体温が上昇して熱中症のリスクが高まります。紫外線対策と熱中症対策はセットで行うと考えるのがいいでしょう。

目の病気

紫外線は犬の目にもダメージを与えます。角膜炎や結膜炎を引き起こすほか、白内障のリスクを高める可能性もあります。

皮膚がんリスクの増加

慢性的に多量の紫外線を浴び続けると、犬も皮膚がんの発症リスクが高まります。特に、メラノーマ、扁平上皮癌、血管肉腫といった悪性腫瘍は、紫外線との関連が指摘されています。耳の縁や鼻、まぶたなど、毛の薄い部分にできやすい傾向があります。

愛犬を紫外線から守るための対策8選

前章でご紹介した紫外線による健康リスクは、予防することができます。紫外線対策を行い、大切な愛犬を守ってあげましょう。犬の紫外線対策には以下のようなものがあります。

散歩の時間帯を見直す

夏は、日中の日差しが最も強い時間帯(午前10時から午後2時頃)に散歩をするのは避けましょう。この時間帯は地面からの照り返しも強く、熱中症のリスクも高まります。朝早い時間や、夕方涼しくなってから散歩に出かけるようにしてください

春や秋でも、日中の日差しが強い日はできるだけ早朝や夕方以降を選びましょう。

日陰を歩く

早朝や夕方であっても、日差しがある時間に散歩に行く場合はできるだけ日陰を選んで歩かせましょう。木陰や建物の陰などを通れる散歩コースを組むのもいいですね。

アスファルトなどの照り返しが強い場所は避け、土や草の上を歩かせることも、紫外線対策だけでなく肉球への負担軽減の観点からも大切です。

サマーカットをしすぎない

夏に愛犬に涼しく過ごしてもらうために、被毛を短くする、いわゆる「サマーカット」にする家庭も多いでしょう。しかし被毛は紫外線から皮膚を守る大切な役割も担っているため、短くしすぎないことが大切です。獣医やトリマーと相談し、紫外線対策も考慮したカットを検討してください。

犬用のUVカットグッズを使用する

 最近では、UVカット機能のある犬用ウェア(サマーウェア、ラッシュガードなど)や帽子、サングラスなども市販されています。特に毛の短い犬種や皮膚の弱い犬には有効なので、試してみてもいいかもしれません。

ただし愛犬のストレスにならない範囲で取り入れることが大切です。嫌がる場合は無理に使用せず、他の方法で紫外線対策を行いましょう。

犬用日焼け止めを使用する

獣医に相談した上で、犬用の安全な日焼け止めを使用するのもいいでしょう。特に紫外線に当たりやすい鼻の頭や耳の縁、お腹、内ももなど、毛が薄くデリケートな部分に少量塗布するのが一般的です。

ただし人間用の日焼け止めを犬に使うのは絶対にやめましょう。人間の日焼け止めは犬にとって有害な成分が含まれている場合があります。必ず「犬用」と明記された製品を選び、使用前に成分を確認し、舐めても安全なものを選んでください

室内ではカーテンを利用する

「家の中にいるから大丈夫」と思いがちですが、実は窓から差し込む日差しには紫外線が含まれています。特に南向きの窓や日当たりの良い部屋で愛犬が日向ぼっこをする習慣がある場合は、注意が必要です。日中の時間帯はUVカット効果のあるカーテンやブラインドを活用し、室内に入ってくる紫外線の量を減らす工夫をしましょう。

屋外環境を整備する(外飼いの場合)

愛犬を屋外で飼育している場合は、十分な日陰が確保されているかを確認しましょう。犬小屋の向きを見直したり、日陰を作るためのタープ、シェードなどを設置したりして、日中いつでも日差しを避けられる場所があるようにしてあげてください。地面の照り返し対策として、熱を吸収しにくい素材を使う工夫も有効です。

定期的に健康チェックをする

日頃から愛犬の皮膚や目に異常がないかよく観察し、異変を早期発見できるようにしておくことも対策の一つです。皮膚がんや目の病気は、早期発見・早期治療が重症化を防ぐ鍵となります

特に紫外線が当たりやすい部分(鼻、耳、まぶた、お腹、内股など)に、赤み、かさつき、フケ、脱毛、しこり、ただれがないか注意深く確認してください。目の充血や目やに、涙の量なども確認できといいでしょう。異変に気づいたら、放っておかずに早めに動物病院を受診することが大切です。

犬の健康に関する相談はオンラインでも

夏場は紫外線や暑さの影響で体調を崩しやすくなる犬もいます。いつもと様子が違う…と思っても、暑いなか病院につれていくのはハードルが高く感じられることもありますよね。そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。自宅からビデオ通話を通じて獣医師の診察が受けられます。困ったときはぜひ検討してみてくださいね。