2025年10月9日

夏が終わって涼しくなったのに、愛犬がぐったりしている、ごはんを食べたがらない…。もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。この記事では愛犬が秋バテになる原因と症状、そして回復のために家庭でできる対策を解説します。
犬の「秋バテ」って何?原因は?
秋バテとは、夏のダメージが秋の環境変化によって表面化することで起こる不調のことです。医学的な用語ではありませんが、多くの人や犬が体感しています。
犬の秋バテは以下のような原因で起こると考えられています。
免疫力や回復力の低下
夏の暑い間、犬の体は体温を一定に保とうと、体温調節を司る自律神経を酷使します。その結果自律神経の疲労が蓄積し、バランスが乱れてしまうことがあります。
自律神経のバランスが乱れると免疫細胞の働きが鈍くなります。すると免疫力や回復力が低下し、体調不良に繋がりやすくなります。
寒暖差による疲れ
季節の変わり目に気温が急激に変化すると、犬の体は血管を収縮・拡張させて体温を保とうとします。この血管の調節を司るのも自律神経です。
短期間で気温が大きく変わると自律神経は休みなく働き続けなければならず、ここでも疲労が蓄積してバランスが乱れがちになります。
夏に蓄積された疲労の表面化
秋バテは夏の間に負ったダメージが原因であることも多いです。
例えば暑さで食欲が落ちたり、寝苦しくて睡眠が浅くなったりしていた場合、体力の回復が追いつかず疲労が蓄積している可能性があります。この蓄積された疲労が秋に一気に表面化し、なんとなく元気がない、食欲がないといった不調として現れることがあります。
犬の秋バテの主な症状
秋に愛犬に以下のような症状が見られた場合、秋バテの可能性があります。
- 元気がない、寝てばかりいる
- 活動量が減り、散歩や遊びに誘っても付いてこなかったり、すぐやめたりする
- 食欲がない、ごはんを残す、食いつきが悪い
- 便が緩い、または便秘気味
- 目が充血している
ただしこれらの症状があるからといって、必ずしも秋バテであるとは限りません。病気が隠れている可能性もあるため、次の章を参考に、必要に応じて動物病院を受診してください。
こんなときは動物病院を受診しよう
秋バテは一時的なことがほとんどですが、単なる疲れではなく実は病気が原因で体に不調が出ていたり、長引いて日常生活に影響を及ぼしたりすることもあります。以下のようなサインが見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
- 嘔吐や下痢が続く
- 食欲不振が続く
- 水を飲まない
- 鼻が乾いている、歯茎の色が薄い
- 体重が急激に減っている
- 耳が熱い、体が冷たいなど体温に異常がある
- 呼吸が荒い
- ぐったりして意識がはっきりしない
このようなサインがなくても、心配な場合は一度動物病院を受診すると安心です。
愛犬の秋バテを解消!飼い主ができる対策と回復方法
愛犬を秋バテから回復させるためには、寒暖差を少なくすることや、休息と栄養をしっかりとることなどが鍵となります。家庭で以下のようなケアができるといいですね。
十分な休息を取らせる
無理に遊びに誘わず、愛犬が望むだけゆっくり休ませてあげましょう。散歩も愛犬が嫌がる場合は、無理せずお休みしてかまいません。回復してきたら短時間から散歩を再開し、少しずつ体力を取り戻していきましょう。
寒暖差をなくす
1日の中でできるだけ寒暖差を感じずに済むように、室温や室内環境を調整してあげましょう。特に寝床の温度には気を配り、朝晩の冷え込みで体が冷えないように暖かいベッドやブランケットを用意してあげてください。
消化の良いフードを与える
食欲がないときは、消化に良いウェットフードを食べさせるのがおすすめです。いつものフードを少しふやかしたり温めたりしてもいいでしょう。
水分補給を徹底する
涼しくなると水を飲む量が減りがちです。脱水を引き起こしてさらに体調が悪くなる可能性があるので、水を飲むよう促したり水飲み場を増やしたりして、脱水を防ぎましょう。ウェットフードを食べさせることも水分補給に繋がります。
優しくスキンシップを取る
自律神経のバランスを整えるためには、リラックスしたり、ストレスを解消したりすることが大切です。愛犬を優しく撫でてあげたり、マッサージをしてあげたりと、意識的に優しいスキンシップを取りましょう。
知的な遊びを取り入れる
秋バテのときは激しい運動は避け、室内で無理なくできる遊びを取り入れるといいでしょう。特に、おやつや匂いを活用した遊び(ノーズワーク)や犬用の知的トイを使った遊びなど、脳を使う遊びは適度なストレス解消になります。
免疫力を高めるサプリメントを試してみる
ビタミンや乳酸菌など、免疫力をアップしてくれる犬用のサプリメントを取るのも良いでしょう。
愛犬の秋バテの相談はオンラインでも
愛犬に元気がないと、ただの秋バテなのか、それとも病気が隠れているのかと心配になりますよね。ちょっとした不調だからと受診をためらうこともあるかもしれません。
そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。自宅からビデオ通話を使って獣医師とつながり、愛犬の様子を見せながら診察を受けることができます。秋バテのケア方法や対面病院の受診目安など、様々な相談が可能です。困ったときはぜひ利用を検討してみてくださいね。