猫の耳垢が多いのは大丈夫?原因や対処法、受診の目安は?
猫の病気

2025年10月11日

愛猫の耳垢がいつもより多いと、病気なのか、受診した方が良いのかなど悩むことがあるかもしれませんね。こちらの記事では、猫の耳垢が多いときに疑われる病気や受診の目安、ホームケアの方法などをご紹介します。

猫の耳垢の量はどれくらい?

健康な猫の耳垢の量は、個体差はあるものの少量で、耳が汚れることはほぼありません。耳の入り口辺りにうっすらとつく程度です。左右から出る耳垢の量に大きな差はありません。

耳垢が耳の奥に溜まっている場合や、左右で耳垢の量が大きく異なる場合は、何らかのトラブルが起こっている可能性があります。

猫の耳垢が多いときに疑われる病気は?

猫の耳垢が多いときは、何らかの原因で外耳炎が起こっている可能性が高いです。外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの「外耳」と呼ばれる部分の皮膚に、炎症が起こる病気のことです。
原因は様々で、下記のようなものがあります。

細菌や真菌の感染

耳の中が汚れているのを放置していたり、耳の通気性が悪く湿気が溜まったりすると、細菌や真菌が異常に増殖して外耳炎を起こすことがあります。
茶色い粘り気のある耳垢や、黄色や緑色っぽいドロっとした耳垢が増えます。

耳ダニの寄生

耳ダニというダニが寄生することによって外耳炎になることがあります。黒くて乾いた質感の耳垢が大量に出てくるのが特徴です。

アレルギー

特定の食べ物やハウスダスト、花粉などのアレルギーが原因で外耳炎が起こり、耳垢が増えることもあります。

異物の混入

自分の抜け毛や砂、水などの異物が耳の中に入り、外耳炎が起こることがあります。

耳垢が多くなりやすい猫の種類

どの猫にも耳垢が多くなる可能性はありますが、折れ耳の猫や反り耳の猫、耳の毛が長い猫は耳垢が多くなりやすい傾向があります。それぞれ下記のような種類があげられます。

折れ耳の猫

耳が折れていて通気性が悪く、耳垢が溜まりやすいです。

  • スコティッシュフォールド
  • マンチカン

反り耳の猫

耳が後ろに反っていて耳道が狭くなるため、耳垢が溜まりやすいです。

  • アメリカン・カール

耳の毛が長い猫

耳の毛が長いと通気性が悪く、耳垢が溜まりやすいです。

  • ペルシャ
  • メインクーン
  • ラグドール
  • サイベリアン
  • ソマリ
  • ノルウェージャンフォレストキャット
  • ヒマラヤン

猫の耳垢が多いときの受診の目安は?

前述の通り、猫の耳垢が多いときは外耳炎が起こっている可能性が高いため、動物病院を受診するようにしましょう
そのままにしておくと症状が悪化したり、治療が長引いたりする可能性があるので、早めに受診するようにしてください。

猫の耳垢が多いときに家庭でできるホームケア

愛猫の耳垢が多い場合は、耳をできるだけ清潔に保つことが大切です。できるだけ毎日耳の中をチェックし、耳の入り口辺りに汚れがある場合は洗浄液を染み込ませたガーゼやコットンで拭き取りましょう
このときゴシゴシ擦ったりせず、優しく拭き取るようにしてください。綿棒を使って奥の方まで掃除しようとするのもNGです。

また動物病院を受診すると、自宅での点耳薬の投与を指示される場合があります。

猫の耳垢が多くなるのを予防するには?

耳垢が多くなるのを予防するには、こまめなケアで耳の中の清潔を保つことが大切です。下記のような方法で予防しましょう。

定期的に耳のチェックをする

定期的に耳の中をチェックして耳垢の量が増えていないか確認するようにしましょう。
少なくとも1週間に1回、過去に外耳炎になったことがある場合は1週間に2〜3回を目安にチェックするようにしてください。

耳の入り口についた汚れを拭き取る

チェックした際に耳の入り口に汚れがある場合は、洗浄液を染み込ませたガーゼやコットンで汚れを拭き取ります。なかなか汚れが取れない場合は、ガーゼやコットンを耳に押し当てて、浮いてきた汚れを拭き取るようにしましょう。
綿棒を使ったりゴシゴシ強く拭いたりしないようにしてください。

耳の毛をカットする

耳の毛が長い場合は、動物病院やトリミングサロンで耳の毛をカットするのも良いでしょう。通気性がよくなり、耳が健康に保たれやすくなります。

アレルゲンを避ける

アレルギーが原因で外耳炎が起こり、耳垢の量が多くなることもあります。

こまめに耳のケアをして清潔を保っているにもかかわらず耳垢の量が多かったり、新しい食べ物を食べた後や新しい場所に連れて行った後に耳垢の量が増えたりした場合は、アレルギー検査を受けるのも一つの方法です。

アレルゲンがわかったら、アレルゲンが含まれていないフードに変更する、寝具やカーペット、カーテンを洗濯する、部屋をこまめに掃除するなどして、できるだけアレルゲンを避けるようにしましょう。

外に出さない

屋外に出る猫は、耳ダニに寄生されたり異物が耳に入ったりする可能性が高くなります。できるだけ外に出さないことで、耳のトラブルを予防できることがあります。

猫の耳垢に関する相談はオンラインでも

愛猫の耳の様子がいつもと違うときは、できるだけ早く動物病院で診てもらえると安心ですよね。
そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。スマホのアプリを使って、自宅から獣医師の診察を受けることができます。獣医師が必要と判断した際には薬を処方してもらうことも可能です。困ったときは利用を検討してみてくださいね。