2025年8月15日

愛猫の耳が臭いと、病気なのか、掃除をした方が良いのかなど気になりますよね。こちらの記事では、愛猫の耳が臭いと感じた場合の受診の目安やケア方法についてまとめました。
猫の耳が臭い原因は?病気なの?
愛猫の耳が臭いと感じる場合は、何らかの原因で耳の中に炎症が起こり、外耳炎などになっている可能性があります。下記のような原因が考えられます。
細菌、真菌
耳の中が汚れた状態で放置していると、細菌や普段から体内にいる真菌という菌が増殖し、炎症を起こして悪臭の原因になることがあります。
寄生虫
耳ダニという寄生虫が耳の中に寄生することによって、耳が炎症を起こすことがあります。耳ダニが寄生すると、黒っぽい耳垢が大量に出て悪臭がするのが特徴です。
アレルギー
特定の食べ物やダニ、ハウスダスト、花粉などのアレルギー反応によって耳の中が炎症を起こし、臭いと感じることがあります。
異物混入
自分の抜け毛や砂、植物の種などの異物が耳に入ると、中で炎症を起こして悪臭がすることがあります。
猫の耳が臭いときに病院を受診する目安は?
前述の通り猫の耳が臭いときは、耳が何らかの原因で炎症を起こしている可能性があります。必ず病院を受診するようにしてください。
適切な治療を行わずそのままにしておくと、症状が悪化したり治療が長引いたりすることがあります。においが気になったらできるだけ早く受診するようにしましょう。
猫の耳が臭いときの治療方法は?
猫の耳が臭いときに病院を受診すると、原因や症状にあわせて下記のような治療が行われます。
耳の洗浄
ほとんどの場合、まずは専用の洗浄液を使って耳の中を洗浄し、耳の中に溜まった耳垢や細菌を取り除きます。
症状がひどく一度の洗浄で取り除くのが難しい場合は、内服薬などを併用しながら何度かに分けて洗浄を行う場合があります。
点耳薬の投与
耳の洗浄だけで細菌や真菌、耳カビなどを完全に取り除くのは難しいため、抗生剤や抗真菌剤、駆虫薬などの点耳薬を耳に投与します。病院だけでなく自宅でも一定期間、点耳薬での治療を続ける場合があります。
ほかにも、外部寄生虫用のスポットタイプの予防薬もあります。
アレルギーの治療
アレルギーが耳のトラブルの原因だと疑われる場合は、アレルギー検査を行うことがあります。アレルゲンが特定できたら、食事の変更やハウスダスト対策、ノミの駆除などアレルギー対策を行います。
症状がなかなか改善しない場合は、ステロイド剤を使って症状を緩和させることもあります。
猫の耳が臭いときに自宅でできるケア方法は?
愛猫の耳が臭いときは、耳をできるだけ清潔に保つことが大切です。
自宅ではこまめに耳の中をチェックし、汚れがある場合は専用の洗浄液(イヤークリーナー)またはぬるま湯で湿らせたコットンやガーゼで優しく拭き取るようにしましょう。
耳の状態によっては、自宅で点耳薬を滴下したり内服薬を飲ませたりするよう指示される場合があります。用法用量を守って、獣医師の指示通りに使用するようにしてください。
猫の耳のにおいを予防する方法は?
猫の耳のにおいを予防するには、日頃からケアをすることが大切です。下記のような方法でケアしてあげましょう。
定期的な耳のチェックとケア
耳の清潔を保ち続けるために、定期的に耳の中をチェックするようにしましょう。少なくとも1週間に1回はチェックできると良いでしょう。耳垢の量や質、色、においなどを確認し、気になる症状がある場合は獣医師に相談すると安心です。
耳の入り口付近に汚れがある場合は、専用の洗浄液やぬるま湯で湿らせたコットン・ガーゼで優しく汚れを拭き取るようにしてください。
アレルギー検査を受ける・アレルゲンを避ける
定期的なケアをしていても耳のトラブルがおさまらない場合は、一度アレルギー検査を受けてみてもいいかもしれません。アレルゲンがわかると日々の生活で気をつけやすくなります。
アレルゲンがわかっている場合は、フードを変えたりこまめに掃除をしたりして、アレルゲンをできるだけ避けるようにしましょう。
外に出さない
屋外に出る猫は、耳ダニに寄生されたり異物が耳に入ったりする可能性が高くなります。できるだけ外に出さず、室内で生活させることで、耳のトラブルから来るにおいの予防になる場合があります。
猫の耳のトラブルは、オンラインでも相談できます
猫の耳の様子がいつもと違い、原因や対処法を知りたくても、すぐに病院に連れて行くのが難しいこともあるかと思います。
そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」がおすすめです。家にいながらスマホのアプリで獣医師の診察を受け、適切な対応や対面病院の受診目安を教えてもらうことができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。