2025年9月12日

愛猫の耳が汚れていると、病気なのではないか、ケアが足りていないのかもと心配になりますよね。こちらの記事では、猫の耳が汚れる原因や受診の目安、ケアの方法などをご紹介します。
猫の耳が汚い!原因は?病気の可能性は?
愛猫の耳が汚い場合、耳垢が溜まっているか、外耳炎が起こっている可能性があります。
耳垢の量や質感、においなどがいつもと異なる場合は、外耳炎を起こしている可能性が高いです。外耳炎は下記のような原因で起こります。
細菌や真菌
細菌や元々耳の中にいる真菌が増殖し、炎症を起こす場合があります。黄色っぽい色のドロっとした耳垢が出たり、茶色っぽい耳垢が出て悪臭がしたりします。
寄生虫
耳ダニというダニが耳の中に寄生することによって炎症を起こすと、黒っぽい耳垢が大量に出て耳の中が汚れ、外耳炎になることがあります。
アレルギー
特定の食べ物や花粉、ハウスダストなどのアレルゲンによって耳が炎症を起こし、外耳炎になることがあります。
異物混入
自分の毛や砂などの異物が耳の中に入ることで炎症を起こし、外耳炎になることがあります。
猫の耳が汚いときの受診目安は?
猫の通常の耳垢は、茶色くて少しベタついた質感です。耳の中の目に見える範囲をガーゼなどで拭いて、このような耳垢が少量つくだけなら、健康に問題はありません。後の章でご紹介するケアを自宅で行いながら様子を見ましょう。
愛猫の耳に下記のような症状がある場合は、何らかのトラブルが起こっている可能性があるため動物病院を受診するようにしてください。
- 耳垢の量が多い
- 黒色の耳垢が出る
- 黄色っぽい膿のような耳垢が出る
- ネバネバした耳垢が出る
- 耳から悪臭がする
猫の耳が汚いときのケア方法は?
愛猫の耳が汚いときは、専用の洗浄液(イヤークリーナー)を染み込ませたコットンやガーゼで、目に見える範囲の汚れを拭き取りましょう。猫の耳は皮膚が薄くデリケートなので、力を入れて擦るのではなく、撫でるように優しく拭き取るのがポイントです。
耳の奥の届かない部分に耳垢があるときや汚れがひどいときは、無理に指で取ろうとしたり綿棒を使ったりせず、動物病院で診てもらうのが良いでしょう。
猫の耳をきれいに保つにはどうすればいい?
普段から愛猫の耳をきれいに保つためには、下記のようなケアを行いましょう。
定期的な耳のチェック
耳のトラブルが特にないときでも、1週間に1回は耳の中を確認し、耳垢の量や質、色に異常がないか確認するようにしましょう。
いつもと違う点があれば早めに動物病院で診てもらうことで、トラブルを防いで耳をきれいに保つことができます。
耳の汚れを軽く拭き取る
定期的な耳のチェックをした際に耳の入り口付近に汚れがある場合は、耳が汚れているときと同じように、洗浄液やぬるま湯で濡らしたコットンやガーゼで汚れを拭き取ります。
耳はデリケートなので、コットンやガーゼでゴシゴシ擦ったり、綿棒を使って奥の耳垢まで取ろうとしたりはしないでください。
アレルゲンを避ける
定期的に耳のチェックやケアを行っていても耳の汚れが気になる場合は、アレルギーによって耳の炎症が起こっている可能性があるため、一度アレルギー検査を受けてみるのも良いでしょう。
アレルゲンがわかったら、フードを変更したりこまめに掃除をしたりしてアレルゲンを避けると、耳の炎症が起こりにくくなり、汚れを防げることがあります。
耳の毛をカットする
耳の毛が長いと耳の中の通気性が悪くなり、耳垢が溜まりやすくなります。愛猫の耳の毛が長い場合は、動物病院やトリミングサロンでカットしてもらうのも一つの方法です。
特にメインクーン、ペルシャ、サイベリアン、アメリカンカールなどの耳の毛が長い猫種は、こまめにチェックしてカットしてもらうと良いでしょう。
猫の耳トラブルは、オンラインでも相談できます
愛猫の耳が汚れていると、受診の必要があるのか、ケアの方法は合っているのかなどプロに相談したいと思うこともあるかもしれませんね。
そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。自宅にいながらスマホのアプリで愛猫を獣医師に診てもらい、状況に応じたアドバイスをもらうことができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。