2025年9月13日

愛犬の耳垢をチェックした際に、茶色、黒、黄色などいつもと違う色だった場合、病気なのかと心配になることもあるかもしれませんね。こちらの記事では、犬の耳垢の色が茶色、黒、黄色のときに疑われる病気や受診の目安についてご紹介します。
犬の耳垢の正常な色は?
健康な犬の耳垢は、白っぽい薄黄色、薄い茶色のいずれかです。また量は少なくサラサラとした質感で、においはありません。
つまり犬の耳垢が茶色や黒、黄色のときは、何かしら病気や異変がある可能性が高いです。
犬の耳垢が茶色いときに疑われる病気
犬の耳垢が茶色いときは、マラセチアという菌が原因で外耳炎が起こっている可能性が高いです。茶色のベタベタとした耳垢が増え、耳が臭くなるのが特徴です。
マラセチアは元々犬の体内にいる菌で普段は問題ありませんが、耳垢が溜まっているのをそのままにしていたり、アレルギーが起こったりすると、異常に増殖して炎症を引き起こします。
犬の耳垢が黒いときに疑われる病気
犬の耳垢が黒い場合は、耳ダニというダニによって外耳炎が起こっている可能性が高いです。黒い耳垢の塊が大量に見られ、強いかゆみを伴います。
耳ダニは、他の耳ダニを持っている犬と接触したときや野生動物の多い場所での散歩などで感染することが多いです。
犬の耳垢が黄色いときに疑われる病気
犬の耳垢が黄色いときは、細菌が原因で外耳炎が起こっている可能性が高いです。黄色くドロっとした耳垢が出て、強いかゆみや痛みを感じます。独特な膿のにおいがすることも多いです。
耳の中に汚れや湿気が溜まって細菌が増殖することで、炎症が起こり、外耳炎になります。
犬の耳垢が茶色や黒、黄色のときの受診目安は?
これまでご説明した通り、愛犬の耳垢が茶色や黒、黄色のときは耳の中でトラブルが起こっている可能性が高いため、早めに動物病院で受診するようにしましょう。
そのままにしていると症状が悪化して中耳炎や内耳炎に進行したり、治療が長引いたりする恐れがあります。できるだけ早めに受診して治療を開始するようにしてください。
犬の耳垢が茶色や黒、黄色のときのホームケア方法
犬の耳垢が茶色や黒、黄色のときは炎症が起こっていることが多いため、下記のようなホームケアを行うようにしてください。
こまめな耳のチェックと拭き取り掃除をする
できるだけ毎日耳の中を確認するようにしましょう。耳の入り口付近に汚れがある場合は、専用の洗浄液を染み込ませたガーゼやコットンで優しく拭き取ります。
ゴシゴシ擦ったり綿棒を使ったりせず、見える範囲を優しく拭き取るようにしてください。
点耳薬を投与する
動物病院を受診した際に、治療のための点耳薬の投与を獣医師から指示される場合があります。用法用量を守って投与するようにしてください。
耳の中をしっかり乾燥させる
耳に湿気が溜まると炎症が悪化する恐れがあるため、乾燥した状態を保てると良いでしょう。特にシャンプーや水遊びの後は、タオルやドライヤーでしっかり乾かすようにしてください。
ゴールデンレトリーバー、コッカースパニエル、キャバリア、ダックスフンドなど垂れ耳の犬種や、トイプードル、シーズー、ミニチュアシュナウザーなど耳の中に毛が多い犬種は、特に耳の中に湿気が溜まりやすく、注意が必要です。
犬の耳のトラブルは、オンラインでも相談できます
愛犬の耳をチェックした際に耳垢の様子がいつもと違うと、動物病院で診てもらった方が良いのか、様子を見ても良いのかと迷うこともあるかと思います。
そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。家にいながらスマホのアプリで獣医師の診察を受け、対面受診が必要なのか、自宅で様子を見ても良いのか、必要なケアは何なのかなどを相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。