愛犬の耳が赤いのは病気なの?原因や受診の目安、自宅で気をつけることは?
犬の病気

2025年10月11日

愛犬の耳が赤いと、病気なのか、自宅でケアできるのかなど気になりますよね。こちらの記事では、犬の耳が赤くなる原因や受診の目安、自宅でのケアの方法などをご紹介します。

健康的な犬の耳の色とは?

健康的な犬の耳は、内側が白っぽいピンクや薄い肌色であることがほとんどです。
またにおいや熱はなく、耳垢は軽く拭き取れる程の量が出ているくらいが健康です。

犬の耳が赤いのは病気?考えられる主な原因

犬の耳が赤いときは、暑さや興奮など一時的なものもありますが、病気が原因の場合もあります。それぞれ具体的にどのような原因が考えられるかご紹介します。

一時的な原因で赤みが出る場合

病気以外の一時的な赤みが出る原因には、下記のようなものがあります。

・興奮

おもちゃで遊んだり走ったりして興奮すると、体温が上がって耳が赤くなることがあります。

・暑さ

外の気温が高いと、体温が上がって耳が赤くなることがあります。

病気が原因で赤みが出る場合

病気で赤みが出る原因には下記のようなものがあります。

・外耳炎

細菌や真菌への感染、耳ダニというダニの寄生、異物が耳に入ることなどによって外耳炎が起こり、耳が赤くなることがあります。
耳の赤み以外に、耳垢の量や質感の異常、かゆみ、耳からの悪臭などの症状が現れます。

・アレルギー反応

特定の食べ物や花粉、ハウスダストなどが原因で耳に炎症が起こり、耳が赤くなることがあります。
アレルギーによるトラブルの場合は赤み以外に痒みを伴い、しきりに耳を掻いたり床や壁に耳を擦り付けたりします。

・耳血腫

耳の中に血が溜まる耳血腫が原因で赤くなることもあります。耳血腫になると、耳が腫れて赤くなり熱を持ちます。

耳の赤みが出やすい犬種

どんな犬種でも耳が赤くなる可能性はありますが、以下のような垂れ耳の犬種、耳の中に毛が多い犬種、アレルギーになりやすい犬種は、耳に炎症が起こりやすく赤みが出る傾向にあります。

垂れ耳の犬種

  • マルチーズ
  • シーズー
  • ダックスフンド
  • キャバリア
  • コッカースパニエル
  • バセットハウンド
  • ゴールデンレトリーバー
  • ラブラドールレトリーバー
  • ボーダーコリー など

耳の中に毛が多い犬種

  • トイプードル
  • ミニチュアシュナウザー
  • シーズー
  • ヨークシャーテリア  など

アレルギーになりやすい犬種

  • 柴犬
  • フレンチブルドッグ
  • パグ 
  • ジャーマンシェパード など

犬の耳が赤いときの受診目安は?

愛犬の耳が赤くて下記のような様子が見られる場合は、病気が原因で赤みが出ている可能性があるため、動物病院を受診するようにしましょう。

  • 耳をしきりに掻いている
  • 頭を振っている
  • 耳から悪臭がする
  • 黒い耳垢が大量に出る
  • 茶色い粘り気のある耳垢が出る
  • 黄色や緑っぽいドロっとした耳垢が出る
  • 耳が腫れている
  • 耳が熱を持っている
  • 頭が片側に傾いている

耳が赤くても上記のような様子がない場合は、しばらく様子を見ても構いません。時間が経って赤みが引き、気になることがなければ受診しなくても良いでしょう。
赤みが引かず気になるときは、一度動物病院を受診すると安心です。

犬の耳が赤いときにやってはいけないこと

犬の耳が赤いときに下記のようなことはしないようにしましょう。症状が悪化する可能性があります。

症状をそのまま放置する

赤みが一時的なものであれば様子を見ても問題ありませんが、赤みが数日〜数週間引かないときや、耳が赤くて耳垢に異常があったりしきりに掻いたりしているときは、症状を放置せず、動物病院を受診するようにしましょう。
そのままにしておくと症状が悪化したり治療が長引いたりする可能性があります。

耳を強く擦る

耳が赤くなっているときに限ったことではないですが、耳掃除の際などに耳を強く擦るのはやめましょう。耳が傷ついて炎症を起こし、症状が悪化するおそれがあります。

綿棒を使って耳掃除をする

耳に炎症が起こって赤くなっている場合は耳垢が増えることがありますが、綿棒を使って耳垢を取るのはやめましょう。耳垢を奥に押し込んでしまったり、傷がついて炎症がひどくなったりする可能性があります。

犬の耳が赤いときに自宅でできるケア方法

愛犬の耳が赤いときは、症状を改善させるために耳の清潔を保つことが大切です。下記のようなケアを行いましょう。

こまめに耳をチェックする

耳が赤いときは、できるだけ毎日耳の中をチェックするようにしましょう。赤みの度合いや傷の有無、耳垢の状態などが悪化していないか確認するようにしてください。

汚れを拭き取る

耳をチェックしたときに少し汚れていた場合は、汚れを拭き取るケアを行いましょう。洗浄液を染み込ませたガーゼやコットンで、目に見える範囲にある汚れだけを拭き取ります

汚れが多かったりこびりついていたりしても、ゴシゴシ擦ったり綿棒を使ったりするのは避けましょう。ガーゼやコットンを押し当てて汚れを浮かし、優しく拭き取るようにしてください。

また耳の奥の方にある汚れを無理に取る必要はありません。自浄作用で自然と外に出てくるので、それを待ちましょう。

点耳薬を投与する

耳の赤みで動物病院を受診すると、抗菌薬や駆虫薬などの点耳薬を処方される場合があります。処方された場合は獣医師の指示に従い、用法用量を守って投与するようにしてください。

エリザベスカラーを着ける

耳の赤みで受診すると、患部を触らないためにエリザベスカラーの着用を指示されることがあります。

カラーを着けると食事や水に口が届きにくくなったり、周りが見えづらくて家具にぶつかったりすることがあります。食事や水を台に乗せて少し高さを出してあげたり、ぶつかりそうなものは移動させたりして、環境を整えてあげると良いですよ。

耳の毛をカットする

耳の毛が長いと耳の通気性が悪くなり、湿気が溜まって炎症が悪化する可能性があります。愛犬の耳の毛が長い場合は、動物病院やトリミングサロンでカットしてもらうと良いですよ。

アレルゲンを避ける

ケアをしても赤みが引かない、新しいフードを食べた後や新しい場所に行った後に赤みが出た、という場合は、アレルギーが原因の可能性があるためアレルギー検査を受けるのも一つの方法です。

アレルゲンが判明したら、アレルゲン除去フードに変更する、室内をこまめに掃除する、寝具やカーペットを洗濯するなどして、できるだけアレルゲンを避けられるようにすると良いでしょう

犬の耳に関する相談はオンラインでも

愛犬の耳がいつもと違うときは、早めに獣医師に診てもらえると安心ですよね。
そんなときはペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。家にいながらスマホのアプリで獣医師の診察を受け、動物病院で検査をする必要があるか、薬が必要かなどを相談することができます。困ったときは利用を検討してみてくださいね。