2025年10月8日

秋になって、愛猫が体を痒がるようになった…と心配していませんか?実は秋は、猫のアレルギーが悪化しやすい季節です。猫は痒い部分を執拗に舐めることが多いため、吐き戻しが増えたり便秘になったりと、アレルギーとは気づきにくい形で不調が現れることもあります。
そこでこの記事では、猫の秋のアレルギーの主な原因や、自宅でできる対策、動物病院に行く目安などを解説します。
秋は猫のアレルギー症状に要注意!
秋は猫のアレルギーが悪化しやすい季節です。その背景には以下のようないくつかの要因があります。
秋の花粉(ブタクサ・ヨモギなど)
春はスギやヒノキが原因でアレルギーが悪化することが多いですが、秋もブタクサやヨモギ、カナムグラといったといった草の花粉がアレルゲンとなって、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
室内アレルゲンの増加
秋は窓を閉め切ることが多くなったり、夏に溜まった湿気が残っていたりする影響で、以下のような室内アレルゲンが増加しやすい時期です。
・ダニの死骸やフン
ダニは夏に繁殖し、気温が下がってきた秋になると死滅します。この死骸や夏に残したフンが、秋のアレルゲンとなることがあります。
・カビ
カビは気温が20〜30℃、湿度が70%以上の環境で繁殖します。夏に溜まった湿気と秋の気温がカビにとって最適な環境を作り出すため、秋はカビが繁殖しやすい季節です。その胞子がアレルゲンとなることがあります。
寒暖差による皮膚バリア機能の低下
季節の変わり目の急激な寒暖差や気圧の変化は、猫の自律神経に負担をかけ、皮膚のバリア機能を低下させてしまうことがあります。皮膚のバリア機能が弱まると外部からのアレルゲンが侵入しやすくなり、アレルギー症状が悪化することがあります。
猫の秋のアレルギーはいつからいつまで?
猫の秋のアレルギーは、8月の終わり〜11月頃に症状が出やすくなります。
ブタクサやヨモギといった花粉が飛散するのは、夏の終わり〜10月頃です。気温が下がり始める10月以降は、室内のダニやカビに注意が必要です。
秋にアレルギーが起こりやすい猫種
猫のアレルギーは遺伝的な体質が大きく関係しているため、特定の猫種でアレルギーを発症しやすい傾向があります。特にアレルギーが起こりやすい猫種は以下のとおりです。
- ペルシャ
- ヒマラヤン
- アビシニアン
- デボンレックス
猫のアレルギーで見られる症状と不調のサイン
秋に愛猫に以下のようなサインが見られたら、アレルギー症状が出ている可能性があります。猫は不調を隠そうとする習性があるので、注意深く観察しましょう。
体の舐めすぎ・掻きすぎ
特にアレルゲンが付着しやすい足先、お腹、内股などを過剰に舐めたり噛んだりする行動が見られます。耳がかゆい場合は頭を振ることもあります。
皮膚や耳の異変
皮膚が部分的に赤く腫れたり、小さなブツブツができたり、フケが増えたりと、皮膚に異変が見られることもあります。
また舐めすぎた部分の毛が薄くなったり、皮膚が赤くなったりすることもあります。
消化器系の異変
痒みで毛づくろいが過剰になり、そのぶん過剰に毛を飲み込むことで、頻繁に毛玉を吐き戻すようになることもあります。また毛玉が原因で便秘になったり、その結果下痢をしたりすることもあります。
家庭でできる猫のアレルギー対策
アレルギーは、適切なケアによって症状を和らげたり悪化を防いだりすることが可能です。秋に愛猫にアレルギー症状が見られる場合は、家庭で以下のような対策を行えるといいでしょう。
1. アレルゲンを除去する
アレルギー症状を緩和させる何よりの方法は、アレルゲンに触れないようにすることです。猫は基本的に室内で過ごすため、以下のような方法で室内の環境を整えることが非常に重要ですよ。
・こまめな掃除
花粉やダニの死骸は空気中に舞い上がるため、こまめに掃除機をかけるほか、ウェットシートや濡らした雑巾などによる拭き掃除も取り入れましょう。床だけでなく、猫がよくいるキャットタワーや家具の上なども拭くといいでしょう。
・十分な換気と除湿
カビやダニの繁殖を防ぐために、晴れた日は窓を開けて換気を行いましょう。換気には、空気の流れを作ってハウスダストを溜まりにくくする効果と、除湿効果があります。
雨の日が続いたり室内の湿度が60%を超えたりしている場合は、換気だけでなく除湿機やエアコンの除湿機能も活用して湿度を下げてください。
2. 正しくスキンケアする
アレルギーによる皮膚の痒みや炎症を和らげるには、家庭でのスキンケアも大切です。猫は自分で毛づくろいをするため過剰なケアは不要ですが、アレルギーがある場合はシャンプーや保湿が必要なケースもあります。
・低刺激性のシャンプーでシャンプーをする
シャンプーをすると、皮膚に付着した花粉やダニの死骸といったアレルゲン、過剰な皮脂などを洗い流すことで、痒みや炎症を和らげる効果が期待できます。アレルギー肌用の低刺激性シャンプーやセラミドなどの保湿成分が配合されたシャンプーを使って、優しくシャンプーしてあげてもいいでしょう。
シャンプーが難しい場合は、猫用の体拭きシートや保湿成分が含まれたドライシャンプーなどを活用するのもおすすめです。
・ 保湿を徹底する
シャンプー後は皮膚が乾燥しないように、すぐ保湿ケアを行いましょう。猫用の保湿スプレーやローションを毛をかき分けるようにして直接皮膚につけて、マッサージするように馴染ませてあげてください。
3. 掻き壊しや舐めすぎを防止する
痒みがひどくて体を執拗に掻いたり舐めたりしている場合は、掻き壊しを防ぐためにエリザベスカラーなどを装着することも有効です。皮膚の傷が悪化したり、細菌感染を起こしたりするのを防ぐことができます。
愛猫のストレスになりすぎない範囲で取り入れられるといいでしょう。
こんなときは要注意!動物病院を受診する目安
アレルギーで痒みが続くとつらいので、愛猫にアレルギーのような症状がある場合は一度受診すると安心です。薬を服用させることで症状が緩和されることがあります。
特に以下の症状が見られた場合はアレルギーが悪化している可能性があるので、早めに受診しましょう。
- 全身に皮膚の赤みや痒みが広がっている
- 自宅でのケアをしても症状が悪化している
- 痒みで夜も眠れない
- 常に舐め続けている
- 毛玉を頻繁に嘔吐する
- 便秘が続いている
また以下のような症状が見られる場合は、アレルギー以外の病気が隠れている可能性があります。すぐに動物病院を受診しましょう。
- 皮膚がただれて出血している、膿が出ている
- 食欲がない、元気がないなど全身症状がある
- 呼吸が苦しそう、顔が腫れている
猫のアレルギーの相談はオンラインでも
秋は猫のアレルギー症状が出やすい季節です。愛猫が痒そうにしていると早く治してあげたいと思うものの、病院に連れて行くハードルが高く感じられることもあるかと思います。
そんなときは、ペットのオンライン診療アプリ「ペットドクター」が便利です。自宅からビデオ通話で獣医師と繋がり、愛猫の様子を見せながら診察を受けることができます。獣医師が必要と判断した場合は、お薬の処方を受けることも可能です。困ったときはぜひ検討してみてくださいね。